· 

My favorite Destination 001 : PORTO

◉Porto, PORTUGALポルト、ポルトガル

世界遺産のポルト歴史地区で

アズレージョを堪能する

ドン・ルイス1世橋から、ドウロ川河口方面を望む
ドン・ルイス1世橋から、ドウロ川河口方面を望む

◉大航海時代の遺産の残る古都ポルト

ポルトはポルトガル第2の都市で、ワインセラーの立ち並ぶヴィラ・ノヴァ・デ・ガイアから望むカラフルな家並みがとてもフォトジェニック。外から観る風景だけでなく、中に入ればボルサ宮やサン・フランシスコ教会など、大航海時代に残された大いなる遺産の数々に旅行者の目を奪われます。滞在時間の短い日本人の旅行者にとっても、ちょうどいいサイズなのもおすすめのポイントのひとつです。ポートワインはもちろん、B級グルメのフランセジーニャや臓物料理のトリパスなどの郷土料理も味わいたい。個人的におすすめなのは世界一美しい書店と言われているレロ書店。建築デザインに興味のある向きには、ポルトガルの建築家アルヴァロ・シザがデザインしたティーハウスやプール、坂本龍一氏も演奏したカーザ・ダ・ムジカなどに足を延ばすのはいかがでしょうか。


◎ポルトガルの語源

ポルトの歴史は紀元前4000~3000年までさかのぼる。ローマ帝国の属州だった頃には、カーレcaleと呼ばれ、ドウロ川の河口の街が港(ポルトゥスportus)の役割を持っていたことから、ポルトゥス・カーレという呼称が一般化する。これがポルトガルの語源となった。


サン・ベント駅構内の美しいアズレージョ
サン・ベント駅構内の美しいアズレージョ

◉街を飾るアズレージョ

鉄道でポルトを訪れる旅行者を最初に迎えてくれるのが、サン・ベント駅のアズレージョ(絵タイル)です。ポルトの街なかでは、美しいアズレージョで装飾された建物がたくさんあります。教会や宮殿などの壁面を覆い尽くす大きなものから、店の看板のような小さなものまで、そして作られた時代の流行を反映した絵柄もさまざまでなので興趣が尽きません。街歩きしていれば、いたるところで見つかるので、知らず知らずのうちにアズレージョを探している自分に気づくかもしれません。


◉Azulejo/アズレージョ

絵タイル。ポルトガルで内壁、外壁を問わず使用されている装飾タイル。スペイン語では<アスレホ>という。14世紀頃イスラム教徒がスペインに持ち込み、その後、アンダルシア地方で大量生産された。ポルトガルにも輸入されるようになり、後に国内生産されるようになった。紋様・絵柄は作成された年代で大きく異なっている。

ドウロ川上流、ポルトガルで最も美しい駅とされるピニャオン駅のアズレージョ。
ドウロ川上流、ポルトガルで最も美しい駅とされるピニャオン駅のアズレージョ。

アルマス礼拝堂の壁面を飾るアズレージョ。
アルマス礼拝堂の壁面を飾るアズレージョ。
ポルトガルいちの高さを誇るクレリゴス教会の塔からの眺望。
ポルトガルいちの高さを誇るクレリゴス教会の塔からの眺望。
金泥細工と呼ばれるバロック装飾の神々しい光に包まれたサン・フランシスコ教会
金泥細工と呼ばれるバロック装飾の神々しい光に包まれたサン・フランシスコ教会
世界一美しい図書館と言われる1881年創業のレロ書店
世界一美しい図書館と言われる1881年創業のレロ書店

◉レロ書店Livraria Lello

イギリスの新聞ガーディアンが「世界で最も美しい書店ベスト10」に選出した書店。作家J・K・ローリングが、英語教師としてポルトで教鞭をとりながら執筆した「ハリーポッター 」シリーズの世界観にも影響を与えた場所とも言われている。

◎住所:R. das Carmelitas 144, 4050-161 Porto

https://www.livrarialello.pt


◎アクセス

⚫︎リスボンから空路で所要約55分。
⚫︎リスボン、サンタ・アポローニャ駅から高速列車アルファ・ペンドゥラールまたはICで2時間45分〜3時間10分
⚫︎リスボン、セッテ・リオス・バスターミナルから約3時間30分


Porto

◉ポルトと北部地方(Visit Portugal 日本語サイト)

https://www.visitportugal.com/ja/destinos/porto-e-norte


Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

禁無断転載   ©2021 SHINICHI KOSAKA All Rights Reserved.